神戸市西鈴蘭台駅の動物病院なら、市田動物病院

ご予約はこちら
犬・猫以外の診療

犬・猫以外の診療 exotic

エキゾチックアニマル
って?

犬・猫以外でペットとして飼育されている動物全般を、日本では「エキゾチックアニマル」と呼んでいます。
エキゾチックアニマルには、ウサギやハムスター、モルモット、デグーなどの小型哺乳類のほか、セキセイインコや文鳥などの鳥類も含まれます。最近ではハリネズミやフクロモモンガがペットとして人気を集めています。

当院で診療できる
エキゾチックアニマル

人気が高まっているエキゾチックアニマルですが、種類によっては飼育方法などの情報が少なかったり、詳しい生態が未だにわからない動物もいます。特に犬や猫とは体の構造が大きく異なることもあり、きちんと診療できる動物病院が少ない現状もあります。
また、このような動物たちは自然界では弱い立場の種がほとんどで、本能的に衰弱した姿を見せません。そのため、具合が悪くてもじっと我慢して平静を装うので、明らかにおかしいと気づいた時にはすでに手遅れ、というケースも……。
エキゾチックアニマルは、適切な飼育環境とこまめな健康チェックが必要な、とてもデリケートな動物たちなのです。

鳥(文鳥・インコなど)

インコの仲間は主に「発情」に関連した病気がよくみられます。インコの負担を考えて発情をコントロールしながら飼育しましょう。
また、インコの個体の多くには「マクロラブダス(AGY、メガバクテリア)」の感染がみられます。セキセイインコでは特に症状が重く、死亡することもあるので、糞便検査による早期診断・早期治療が重要です。
鳥類は緊張が高まると、突然暴れだしたり、痙攣したり、ぐったりとする発作を起こすことがあります。なかでもオカメインコの“オカメパニック”はよく知られています。錯乱状態で飛び回ることもあるので、予期せぬケガに十分注意しましょう。

ハムスター

ひと口にハムスターといっても、ジャンガリアンやゴールデン、キャンベル、ロボロフスキーなど、さまざまな種類のハムスターがいます。
ヒマワリの種を好んで食べますが、あげすぎは肥満や病気の原因になるので健康管理はしっかり行いましょう。
小さな体でも意外と高いところに上ってしまうことがあるので、思わぬ事故には気をつけましょう。また、ケージに手足を挟んで骨折するケースも多く、これにも注意が必要です。

ウサギ

丸い顔と短い耳が特徴のネザーランドドワーフや“たれ耳”がかわいらしいホーランドロップなど、ウサギにもさまざまな種類がいます。
歯の病気や消化管障害(毛球症など)を起こすことが多く、その原因はエサで摂取する繊維(牧草)不足や遺伝的要因が考えられます。また、メスのウサギは子宮疾患を発症しやすいので、早めに避妊手術を検討することをおすすめします。
ウサギは一般的にストレスに弱く、環境の変化に敏感で体調を崩すことも。また、調子を崩してもそれを隠す動物なので、食べたエサの量やフンの状態・数などを常にチェックすることが大切です。

ハリネズミ

SNSなどで画像や動画がたくさん投稿され、ますます人気のハリネズミ。トゲトゲの体が特徴的ですが、診察時はちょっとした検査でも麻酔が必要です。
ペットとして飼育する際のエサとして専用のフードはありますが、与えるのに適切なエサはまだわからない部分も多く、栄養過多で太り気味の個体も多くみられます。
寿命は5年前後といわれ、2歳頃から病気が増える傾向があります。若い個体ではダニによる皮膚炎、中~高齢の個体では腫瘍の発症が目立ちます。メスの個体では生殖器疾患も増えるので、妊娠を望まない場合は避妊手術を早期に行うのもよいでしょう。

デグー

デグーはげっ歯類でネズミの仲間。モルモットやチンチラに近い草食動物で、とても頭がよく、人にも慣れやすいといわれています。
草食動物によくみられる歯のトラブルが多く、麻酔を用いた処置が必要なケースもあります。糖分をあげすぎると糖尿病を発症してしまうので、注意してください。

フェレット

フェレットはイタチ科に属する肉食性の小動物です。
国内で飼育される個体の多くは避妊・去勢手術と肛門腺の摘出が済んでいます。犬ジステンパーに感染することがあり、「犬用2種混合ワクチン」の予防接種を年1回受けることが推奨されています。
寿命は6~8年といわれるフェレットは、高齢になるとインスリノーマやリンパ腫、副腎疾患を患うことが多いので体調の変化に気を配ってあげましょう。

モルモット

テンジクネズミとも呼ばれているモルモットは、チンチラやデグーに近い草食動物。
ウサギと同じく歯の病気にかかりやすいので、与えるエサについては十分な注意が必要です。
さらにモルモットは体内でビタミンCを合成できないので、ビタミンCを配合したモルモットフードがおすすめです。

チンチラ

南米原産のチンチラはモルモットやデグーと同じネズミの仲間。野生のチンチラはアンデス山脈の標高の高い場所に生息しているので、暑さや湿気に大変弱いのが特徴です。日本の夏は高温になりますから、飼育環境は常に20℃以下に保つ必要があります。
チンチラといえば、その被毛の美しいことが挙げられます。被毛はとても細く、高密度に生えているので、健康な被毛を保つためにも毎日砂浴びをさせてあげましょう。
寿命は10年以上といわれています。ウサギやモルモットと同じく歯のトラブルに気をつけてくださいね。

フクロモモンガ

フクロモモンガは、“モモンガ”とはいうものの、実はコアラやカンガルーと同じ有袋類の仲間です。ちなみに姿がそっくりなアメリカモモンガはげっ歯類なので種類が異なります。
本来は小さな群れで暮らす動物なので、単独飼いだとストレスを感じることもあります。また、発情期やケガなどのストレスで「自咬症」を発症することも。
さらに、エサの管理をしっかり行わないと、肥満もしくはカルシウム不足による「くる病(骨軟化症)」が引き起こされます。寿命は5~7年といわれています。

診療・検査について

診療内容

・健康診断
・飼育相談
・内科・外科など一般診療
・爪切り、羽切り、耳処置、くちばし・被毛・歯などのケア など
※激しく動くため処置が難しい場合や、動物たちのストレスに配慮して、処置の際に麻酔を使用することがあります。

検査内容

・糞便検査
・血液検査
・レントゲン検査
・超音波検査
・細胞診
・皮膚科検査 など

ご来院時のお願い

動物たちはケージに入れてご来院を

エキゾチックアニマルはとてもナイーブな仲間が多く、特に環境の変化に敏感に反応して体調を崩してしまう場合があります。
調子が悪い状態の動物を病院へ移動させることは、それだけで大きなストレス。そこで当院では、動物たちになるべく負担をかけないように、病院へは普段使用しているケージに入れて連れてくることをお願いしています。
もしケージで運び出せない場合は、飼育環境を確認する必要があるため、ケージの写真を撮影してお持ちください。

ストレスを与えないよう
タオルで包んで目隠し・保温

エキゾチックアニマルのなかでもハムスター・ハリネズミ・インコなどは、体がとても小さいので急激な温度の変化についていくことができません。
特に冬は、暖かい部屋から急に外の寒い空気に触れさせるのは大変危険です。
ご来院の際は、ケージをタオルや毛布で包んで保温してください。お車の場合は、お出かけ前に車内を暖房で温めておくなどの工夫をして、動物たちの体が冷えてしまわないように注意しながらお越しください。
また、動物たちは初めて目にする外の景色に驚いてしまうことがあります。タオルや毛布でケージを包むことは、動物たちの緊張をやわらげます。